かんしん!ブログ

私のかんしん(関心、感心、歓心)をアップします。ライフワークは、育児&育自&エネルギー問題!

感動の沸点って、やっぱり人それぞれだなぁ(2023ランタンフェスティバル長崎)

当たり前なんだけど、よく忘れがちになること。

 

それは、人がいいなぁと思うことって、やっぱり人それぞれと言うコト。

 

今、長崎では2023ランタンフェスティバル長崎が開催されています。

2月5日までとのことです。

 

2月1日、私と妻と息子の3人で3年ぶりにランタンフェスティバルに足を運びました。

 

メイン会場の長崎中華街の湊公園では、

私が出向いたタイミングに龍踊り(じゃおどり)が披露されていました。

 

 

中国から伝えられたと言うこの龍踊りは、ドラなどに合わせて、

10人ほどの方々が布などで作られたドラゴンを操り中華風の舞が展開され、

龍踊りは長崎の中ではとても根付いており、長崎で1番の祭りである。

長崎くんちにも登場する、長崎の魂と言える催しのようです。

 

ただ、熊本出身の私にとっては、長崎と言うよりは中国を感じる催しです。(中華街だし)

 

ちょっとした中国観光気分を味わっていた私とは全く別心境にいたのは、私の妻。

長崎出身の妻にとっては、幼少期からの一大イベントであり、とても酔心されているご様子。

 

会場も異様な盛り上がりを見せており、アンコール(長崎ではモッテコーイといいます)が4度5度と繰り返され、エンドレスなカオス状態でした。

 

3度目を超えるあたりから、「さすがにくどいだろうよ」と

うなだれる私に妻は気に留めることもなく、大感動の拍手。

「最高!モッテコーイ」を連呼しておりました。

 

間違いなく、私と妻の心の温度差は120度は離れていたと思います。

ここまで温度差があると、私は冷血動物ではないかと軽くヘコむほど。

 

一緒にいた5歳の息子は、純粋に蛇踊りを楽しんでいたようで、

私の肌感覚では、私との温度差は70度位かと。

子供が祭りへのリアクションとしては、想定の範囲です。

(むしろ冷血動物側でなくて良かった)

 

妻の蛇踊りに対する沸点の低さに軽くヒキましたが、そこは触れてはいけないところ。

 

妻の沸点低すぎる感動の余韻に、私はできる限りの同調笑顔で帰宅した

2023ランタンフェスティバル長崎でした。

 

以上!

戦略読書① 紹介書籍が435冊のやり過ぎ感が本当に有難い。

 

 

自分の部屋の山積みになった本を整理しているとき、

「何かまずいな・・」と気づいてしまった。

 

まずいのは本の量ではなく、ジャンルだ。



本棚、本棚からあふれて縦積みになっている本は、

一般的にいうビジネス書と、

私の専門であるエネルギー問題関連の本だらけだったのである。

 

毎月10冊は本を読んでいると思うが、

小説は10年くらい買っていないような。画集なども同じ。



最近は趣味の広がりもなくなってしまった気がする。

もしかしたら、この2つは少し相関があるのかもしれない。



無趣味でもよい、という考え方もあるし、

趣味こそ感性を磨く一つとの考えもある。

 

人それぞれだと思うが、私としては後者がいい。

 

そして、本も出会いのようなものであるし、

私の血肉となるものなので、広く広く、ときどき深くが好みだ。



そんなとき、ちょうど三谷宏治さんの「戦略読書」が目についた。

https://www.amazon.co.jp/dp/4478065691

 

この方は、俗にいうビジネス書を書いたり、

戦略的視点?から子育て論を展開したり、

個人的にも面白く変な人(良い意味で)だな、と思っていたが、

どうも、「戦略読書」の目次までを見る限り、

かなりの雑食濫読のスーパー読書人のようだ。

 

基本的に、気になることは、その道に秀でている方の主張や意見を参考にするタイプなので、

今回も多分に漏れず「戦略読書」をポチっとした。

 

内容は、本への向かい合い方であったり、

三谷さんセレクトの多ジャンルの紹介であったり、まあ盛沢山である。

 

友達や先輩に

「なんかいい本ない?」

と聞いて返ってくる答えは、その人の好きなジャンル3,4冊だとすると、

この本は435冊の多岐にわたる書籍の紹介があり、

それだけで100倍のボリュームがある上、

ジャンルはマンガから宗教、ビジネスなど広く、

もう100倍どころではないかなり貴重なご意見だと思う。

(それで2000円以下は、かなりお得というか、、本当に有難い本)

 

もちろん、人ひとりの情報なので、全てを網羅するわけでもないだろうし、

SF寄りな部分という個性があるところもあるので、

一部は物足りないと思うのかもしれないが、その価値観のズレがまた面白い。

この本は、時折読み返す保存版になると思う。

 

もともと、ジャンルを広げながら、深めながら本と向い合うために、

読書の達人たちは、どのように本に向かい合っているのか、

膨大なジャンルと情報を本から吸収するために

どう時間をやりくりしているかアドバイスが欲しくて

この本を読み始めたが、あまりにお得感が強くてついつい脱線してしまいました。

 

次の機会に、本と向かい合う方法について学んだことをアップしたいと思います。

 

以上です!



人脈づくり?

 

「人脈づくり」という言葉を発している小学生に会ったことがあるだろうか?

 

「コネつくらなきゃ」なんて言っている中学生に会ったことがあるだろうか?

(子役とか、業界で働いている方は置いといて)



私も大人になるまで、人脈、コネという言葉に全く関わりない人生だったが、

正直、あまりいいイメージがない。

なんだか損得勘定というか、他人を自分の足台にしているような。



かつて居た会社の飲み会やらで

「お前も人脈つくっておけよ」

「仕事は、結局どれだけ人を知ってるかだぞ」

とよく聞かされたものだが、

なんか後味の良くない話だったと記憶している。



私も、かつて関わらせていただいた海外プロジェクトでは、

入社1年目から、東南アジアの低賃金のエンジニアを配下につけてもらっていたが、

プロジェクト終了後も、Facebookやら、メールに定期的に挨拶が届く。

そして、簡単な返信すると即座に「なんか仕事ない?プロジェクトない?」

とコネを頼ってくるのである。



プロジェクトでは、真面目に働いてもらい、

性格も愉快で一緒にお酒を飲んで楽しいひと時を共有し、

大変なプロジェクトを一緒に乗り越えた仲なので

彼らへの恩は忘れないし、大事な心の友である。

 

だから、3か月ごとに挨拶メールをくれなくても

彼らのことを忘れないし、

彼らに与えられる仕事があれば、すぐに仕事をお願いするつもりだが、

どうしても、「仕事をちょうだいちょうだい」的な態度でくられるのは

人として扱われていない、というか

求人誌のような扱いを受けているように感じてしまう。



要は、

「Take」を前提とした繋がりは、とても興ざめ。おもろない。

せっかくの良い人であっても、何か要求された瞬間、ちょっと気がひける。

つまり、人脈づくり目的なんて、

相手にマイナスの印象を与えるだけで、

一緒に遊んだり仕事した仲でなければ、

ハイエナだと思われるに違いない。

(心がすごく広いひとは、それでも受け入れるのだろうが)



ということで、

人との繋がりには、損益を考えるのは浅はかであり、

私も損得勘定がないわけではないので、

日常的に気がけないといけない、と個人的に結論付けておこう。



もちろん、人は一人で出来ることは殆どないので、

人との繋がりが、利益を生み出す要因であることは疑わないが、

それは、自分が獲るのではなく、

相手と一緒に利益を享受する、もしくは

相手が得するようにする方が精神衛生上よい。



人とつながるときのスタンスは、

①相手に何を与えるために繋がる。貰うためではない。

②相手からの見返りは1mmも期待しない。与えるだけで十分。

③もし何かを頂いたら、心から感謝して受け取る。

④助けが要るときは、遠回しなしに率直に助けを求めよう。

 

特に②は、気を付けよう。めざせマザーテレサ



以上。

このブログは誰に対して書いていくか?

書くことをざっくりと決めてみたら、

ブログは進むものかなと思ったが、

いきなり筆が進まない。



言葉が詰まる、というか誰に対して書いているか分からず、

丁寧語なのか、ラフな言葉で書くべきか、敬語なのか。。



そんな細かいことに躓き、

自分のブログを誰に対して書くかの設定をざっくりと行っておこうと思う。

 

ちなみに、今回のブログは完全に自分宛。



ちなみに、ブログに書くつもりであることは、

自分の気になったことを自由に書く(ネガティブを除く)としているので、

ジャンルは多種多様になるのではないか。



結構ばらつく内容を想定し、

ブログの読み手は以下の3人に設定しようと思う。

 

①2年前の自分

 

②勤めていた会社の2つ下の後輩

 

③バーで知り合い、奇遇にも趣味が合ってしまった30代男性



ネタによって、これらの誰かに伝えるつもりで書いていこうと思う。

 

①は、完全に独り言に近いこと、自己満、備忘など。

②は、育児や育自、ローカルネタになると思う。

でも、想定している後輩にこのブログの存在は教えるつもりはない。

 

 

③だけは、架空の人物。

バーで話すのは、どちらかといえば

年上のマスターか、店員さんか、年上の女性の方なので

現実味がないが、①②が男に対しての発信なので、

統一させるために男性としている。

 

もし、ぎこちなければ、今後設定が変えるが、

とりあえずこれで設定しておこう。



以上。

ブログに書いていくこと(再開の初心)

つたないタイトルです。

 

しかし、やはり何かを始めるにあたり、

目的と方向性を考えたくなるのが、

私の性格であるようです。

 

ブログを書くということについては、

一瞬考えた限りでは、まったく必要性がないように思えましたが、

何となくブログをはじめようと思ったには

何かしら自分なりの理由があるわけで、

ボンヤリとでも初心として考えていきたいと思います。

 

 

 

なぜブログを始めたか?

私は先月で37歳になったところですが、

かつて25歳頃にもブログを書いたことがありました。

大学院生でした。

 

日々のことや、人生の葛藤、甥っ子が生まれた感動などを

書いていました。

ただし、このブログは匿名でやっており、

知人はだれも読んでいなかったと思います。

 

それでも、全く知らない人からコメントをいただいたり、

それが幸いにもネガティブではなく、共感コメントが多く

それなりに心地よいブログを数か月ほど続けたと記憶しています。

 

あれから10年以上経ち。。

 

まったくブログは書かず、

日記も少し書いては、中断し、再開しては・・・という感じでしたが、

ふとしたきっかけで再度ブログを書こうと思い立ったわけです。

 

 

何が再開のきっかけだったか・・・

 

26歳で会社員になり、仕事で世界中を飛び回りましたが、

実質的な環境は、結構クローズドで、

毎日、特定少数の人とつながり、

バリエーションの乏しい情報の中で生きていることに

だいぶ息苦しくなったのかもしれません。

(そして36歳の誕生日に会社員を辞めることにしました)

 

不特定多数の世界と触れるのはネット環境から。

そこからは、情報を一方的に呑み込んでばかりで、

特に誰かのSNSにコメントしたりもせず、

情報収集しても咀嚼せずにインプットばかりしている生活を

10年も続けてくると、

なんだか自分の中で情報が成熟せずに

なんとなく自分から腐敗臭を感じるようになったわけです。

 

結局、何をブログに書いていこうか・・・特に決まらず。

 

自由に、ジャンルを絞らず、

自分のアンテナが反応したを発信しようと思います。

 

逆に書かないことは、、とりあえず余計なネガティブ事としておこう。

 

 

情報が爆発的に集積され続けている現代で、

個々の意見や知識の価値が低下する一方かもしれない。

 

それでも、意見や知識情報を発信することは、

世界中のどこかの人にヒントになるかもしれませんし、

経験を発信することで、それも誰かの助けになるかもしれない。

(私は、2歳の息子からですら、毎日沢山の学びがある)

 

私の発信する情報から、

だれの何の助けにもならないかもしれないが、

そうだとしても、

最低でも自分の腐敗防止のために

自分なりのフィルターとミキサーで生じた情報を発信しようかと。

 

 

自分を新陳代謝をしよう。もう少し世界に接点を持ってみよう。

 

 

以上です

PDCAと思うな、人生と思え ~清水久三子さんのPDCAを学んでみた(その2)~

どうも、藤井ハトシです。
 
 
前回の記事は、
PDCAを始める前に自分軸で「WHY(目的)」と「WHERE(目標)」を考えてから
PDCAに取り組みましょう、という内容でした。
 
 
今回は、清水さんの書籍で学んだPDCAそのものについてです。
 
 
まずはPからスタートといいたいところですが、
私の個人的関心は、PDCAを回すことでして、
PDCA=>P'D'C'A'・・・と回す中で、CとAで躓いて、A=>P'とつながることは非常にまれです。
 
 
その部分についてを明確にしておきたいので、
PDよりもCAを重点的に学びました。
 
 
「CA (Check & Action)は、どうすることで躓きなくできるか?」
 
 
本書では、具体的なCheck、Actionの方法やコツが書かれていますが、
私にとって参考になったのは、
 
・Checkは「結果そのものだけに着目しない」という部分
・Actionは「良くない部分の調整(Adjust)以外にも次につなげる視点(チャレンジ、方向転換、技化)がある」
 
ということです。
 
 
清水さんのCAはそれぞれの型があり、
それに当てはめながら具体的かつ多面的に
CheckしActionを遂行し、次のPDにつなげることを勧めておられます。
 
 
CやAがスムーズに効果的に行えるように、CやAの方法をある程度仕組化し、
それに合わせたPを組み立て方をすべきであると学びました。
 
清水さんのおっしゃるPDCAには、手法や手段がありますが、
そういうものをひっくるめて、「PDCA = 人生を彩るもの」とも述べております。
 
 
 
PDCAは自分が嫌々回すものではありません。他者にプレッシャーや責任を押し付けてゴリゴリと回すものでもありません。
自分やチームを成長させる手法です。調整も、チャレンジも、方向転換も、技化も全ては人生の彩だと私は考えています。
自分で考えて実行して、そこから得た学びを次に活かす。これは、まさに人生そのもの。人生を豊かで鮮やかな彩にすること。
PDCAというとビジネスライクな響きですが、実はこれがPDCAの真髄なのではないでしょうか。"
 
 
 
PDCAなんて、昔から言われて続けているし、もはや古いよ」などという次元の話ではなく、
PDCA侮るなかれ!PDCAと思うな、人生と思え」ということですね。
 
 
この記事では、PDCA以前のことや、PDCAを回すうえでのマインド的な部分のみをピックアップしておりますが、
書籍には、PDCAを回すための具体的な方法が明確に分かりやすく、
ケースごとの事例も含めて書かれています。
 
この書籍の内容を参考にしながら、自分なりのPDCAの試行錯誤中です。
 
 
 
では、今日はこれにて。藤井ハトシでした。
 
 

PDCAに取り組む以前って? ~清水久三子さんのPDCAを学んでみた(その1)~

どうも、フジイハトシです。
 
 
清水久三子さんの『一生食えるプロのPDCA』という本でPDCAを学んでみました。
 
 
PDCAは、社会人になってから何度耳にし、目にしてきたことでしょう。
でも、会社でPDCAを回せと言われると、何かと面倒ですし、
それを私生活に取り入れるなんて、もっと面倒。。と思ってしまいます。
 
しかし、より良い人生を送ろうと決めてから、
PDCAはやっぱり必要だな、と自発的に思うようになってきました。
 
ただ、PDCAを実践してみると、何かと継続できなかったり、
無駄に時間かかりすぎ?と思うことが多々。。
 
重要だとわかっていても、PDCAはいつも頭の片隅にいるままです。
 
 
そんな状況を自覚しつつ、
この本には以下の2点の学ぶところはないかなーと考えながら読んでました
 
 
PDCAというものは重要だとわかるけど、
 いつもPDで息切れし、CAにはなかなかたどり着かない。
 むしろPPP(D)で終わってしまうのが多い。これ何とかならんかなぁ
 
PDCAはどんなときに使うのが効果的なんだろうか?
 何でもかんでもPDCAやってると息切れしてしまうよなぁ
 
 
一方、PDCAについていろんな本でいろんなことが書かれているので、
改めて学ぶところはあるんかな、と少し半信半疑で読み始めましたのも事実ですが、
そんな疑念はなんのその。率直に、とても学び多き本と思いました。
 
 
この本では、まずPDCA以前の部分からスタートしておりました。
 
それは、
きっちりPDCAを行うことを決意しよう、といったものPDCAありきの話などではなく、
PDCAを当てはめる事柄についての「WHY」「WHERE」を問うことを大事にしよう、というもの。
 
 
横文字ではボヤっとしますが、要はこんなことです。
 
 
”WHY = なぜ やる のか? WHERE = 何 を 目指す のか?
 
 
 
これがはっきりしていないと、PやDがブレブレになってしまうとのことです。
 
 
PPPPP(D)になってしまう要因の一つが、
WHYとWHEREが定まっていないことかもしれない、ヒントをいただきました。
 
 
 
でも、このWHYやWHEREを考えることは、ボヤっとしていてはできないことだと思います。
 
筆者の清水さんもこういうほど、重要なポイントです。ボヤっとできない部分ですね。
 
”WHY を考えるということは「 自分の人生と向き合うこと」 と同義です。”
 
 
例えば、ダイエットすることへのPDCAならば、
 
「死ぬまで元気に人生を謳歌したい。人にあまり面倒をかけない体であり続けたい」
「一度きりの人生を自分の理想的なスタイルで、理想的な服をきて、好きな街を颯爽と歩きたい」
「今年の夏は大好きな海で、開放的に思い存分楽しみたい」
 
というように自分主体で根本が明確な人と、
 
「健康診断での数値が悪くなってきたし、医者からメタボに気をつけなさいと言われたし、雑誌ではダイエット特集やってるし」
 
という人では、結果は大きく違いそうですね。
 
 
ダイエットという言葉だけでも、根本のWHYが人それぞれ違うはずなので、
様々な結果がでそうですね。
 
なので、まずはWHYを考え、そこからWHERE(どこを目指すのか)を明確にして、
 
そのWHEREに向かってPDCAを回しましょう、ということですね。
 
目標をしっかり立てましょう、ということで、
別に「G-PDCA」という言い方もあるようですね。
(石川和男さんの著書で「G+PDCA勉強術」というものがありました)
 
要は、何かのアクションに「自分軸」を取り入れないと、
ブレブレになってしまいますよ、ということで、
とにかくやること、なすことに自分軸がないとやる意味が薄れるということですね。
 
自分軸ですね、自分軸!
 
自分軸を持つことは、ボヤっとできることではないのですが、
ここから逃げずに、
何事も常に自分軸ありきでPDCAで進めて、
どんどん自分を成長させていきましょう!ということですね。
 
PDCAを回すこと、すなわちより良い仕事、人生を送ることなのだと。
 
 
今回はPDCAの本で学んだPDCA以前のことでしたが、
次はPDCAについて学んだことを書きたいと思います。
 
 
では、今日はこれにて。
藤井ハトシでした。